2009年12月30日水曜日

日本辺境論

月日が鬼のように過ぎ去り、前回此の場所で写真をとってから三週間がたちました。季節は進みましたね、でもこれ以上お日様が沈むのが遅くならず、夜も少しずつ短くなって行く峠を越えたわけで、なんとはなしにほっとしてしまいます。勿論寒さはこれからが本番ですが。
その間此の美しい山では片山右京グループの遭難があり様々な意見が飛び交いました。
普通の人間には「現場」がよくわからず、そのため良いも悪いもあまり感情
に左右されずに思いを述べることが困難です。
今年だけで50回以上トータルでも400回以上富士に登っている
レイアウトなどちょっと読みにくいのですが、「現場」というのはこういうことかという本当に有効な情報を体感出来るかと思います。
その上でこういう事故に対する判断を個人個人で出来る気がしますので
紹介させてもらった次第です。

結論から申しますと、片山右京という人の現役時代のレース観の危うさを指摘する人がいましたが、そんなようなことが出てしまったような事象なのかなと思ったのでした。

人の行動様式、判断様式は本当に変化しない気がします。ですからわれわれのものつくりの分野でも進化して行くのが難しいのだと思います。自分自身の判断、他の人の助言、「情報」というやつ、それをうまく操って進んで行くこと。本当に難しいことです。

此の冬、内田 樹さんの「日本辺境論」新潮新書が静かなブームだそうですが此の本に触発されたもろもろをこれから少し書いてみたいと思った次第です。それは「日本人はつねにきょろきょろしている」という宿命についてです。「本家」でないので常によその評価を気にして、コンプレックスがあって自信がない。
でも「伝統の日本文化」は素晴らしいと思っていることは疑う余地もないし
、自身でも一番落ち着くふるさとではある。しかし他の国の評価がどうしても気になる。

民主党必殺仕分け人のレンホーさんがスパコンを巡って「世界一でないといけないのか、二番目ではいけないのか」なんて口走っていましたが、奇しくもそんなことです。マスコミの生み出す「興味を引きつける為に垂れ流し続ける浮き草のような情報」に踊らせられるわたしどもです。

しかし幸か不幸か、このような物悲しい哀れな世相になって、あぶり出された私たちが住む世の中の危うさ、そんなことにちゃんとちゃんと目を向けて行くのには案外いいチャンスかも知れません。

日本の伝統というものに乗っかった上で日々作り出しているもの、
本当にどのような「意味」があるのか、来年はちょっと「日本辺境論」の助けを借りながら自分なりに考えていく年にしたいと思っています。

新宿に工房を移したこと、100年に一度とかの大嵐、大変な一年でした。
しかし時間も体力もかなりなところまで費やしましたので少しずつ成果は出て行くのかと思っています。もう少し時間が必要ですが、少しは若者達に誇れる様な「日本人のおとな」を目指したいと思います。もう遅いかもしれませんが・・・・。

一年間ありがとうございました。

シルクギャラリー 成瀬 優




please click
にほんブログ村 ファッションブログへ

please click
 

0 件のコメント: