2009年8月29日土曜日

凡庸ということ





この夏のお山は極端に雷が少なかったです。
恐怖感を味わうことが無いかわり、大気の大掃除の小気味良さもなかったわけでして。
武田の落人部落と言われている桧原村の奥地ですが、
何百年か前の人達も、そして(なんとこの山奥に縄文遺跡もありますから)
一万年以上前の人々もこの壮快な夕景を見ていたかと思うと
くらっとする気持ちになりますよ。

そのころの「人」が抱く不安と、現代を生きるわたしどもが抱くそれとの
一番の違いは何なのでしょうか。

筑摩プリマー新書から出たばかりの「中学生からの哲学超入門」竹田青嗣著というちっともやさしくない本に「世の中には問うても決着のつかないことがある」とか「簡単に誰もが答えが出なくなったこと」とかが書かれていて
、それはやがて「神が死んだ」という哲学的問題に絡まって行きます。
哲学はより難解になり、「心」を扱う宗教にとって最大の敵は(全ての人に情報が行き渡る)「資本主義社会」だともあります。

この本をヒントに先ほどの現代を生きる「不安」のことを思うに、
われわれは「不安」の根本的な解決がないことを直感的に知り、それに耐えなければいけないことを朧げでも自覚している点が大昔と一番違う点じゃないかと思うのです。
それがペンギンの大コロニーと違う「人間」のつらさでしょう。

なのになのに、投票日を明日に控えた巷では、断定的にこれが絶対だとか
あちらは決定的に間違っているとかノー天気に主張しています。
なにかを選択しなければ前に進まないわけですが、
それにしてももそっとマシなシステムはないのかと思ってしまいます。

この先どうなるかわからないものの、大化けするかもしれない舛添要一さんの元の奥さんであったところの片山さつきさんが(主義主張や好き嫌いはともかく)、あんな優秀な人が選挙にあたり土下座をしたり、泣いて握手しまくったりなんて状況は茶番に思えます。
少しでも早く総力をあげて選挙結果をお伝えしなければ、なんてことも茶番です。
全力で取り組むなら、例えばもっと社会の隅々の取材とか地道な課題が山のようにあるかと思います。

この現代社会では誰もが「凡庸」であることから免れ得ず、凡庸の土俵から
降りることは出来ないとも言います。
退屈な日常にしっかり耐えなければならないのです。
そういった強靭な生活者に個々人がなったところに、少しだけこの重苦しい
現状の出口があるように思えます。
ばらまきや小手先の解決や小利口な立ち回りなんてもう何の解決にもならないでしょう。

大げさに言わせてもらえば、
私どものようなちょっと浮世離れしたような「ものつくり」の世界の再生も、社会のどっしりとした落ち着きがやってこない限り無理なのではないかと思っているのです。


そんなことを夢想しつつ、
世阿弥の言う「おもしろきもの」「めずらしきもの」を目指せたらな、なんて大仰にも思うのであります。 




please click
にほんブログ村 ファッションブログへ

please click
 

2009年8月21日金曜日

クリムトの着物








グスタフ・クリムトが「接吻」を生み出してから100年が立ちました。

わたしが創作の世界に身を置くようになったきっかけは様々ありますが、
中でもクリムトとガウディを知ったことは大変なことでした。
40年前はインターネットもなく、日本の出版社から出ている本も殆どなく、輸入洋書でしか伺い知ることの出来ないその世界。

世間では殆ど知られていないその世界に接するという密やかな喜び。
しかし多くの人にその世界が知られるようになり、現物を見に現地に行かれる方も多い今でもやはりこのふたつのワンダーランドは自分にとって
変わらず聖地であります。

クリムト死後もうじき100年になり、著作権もクリアー出来ますので
恐れ多いながらいくつか自分なりのオマージュを産みだたせていただきました。
クリムトの作品に特徴的なシンボリックな形をアレンジした生地をオリジナルで織り、そこへさらに手描き友禅と臈纈染めの技法でクリムト模様を染め出したものがこの訪問着です。
模様をジャガード織りの織機にかけるための原稿の草稿と、織り上がった生地、そして白黒主体の着物の写真です。

さてクリムトは57年の生涯で結婚はしませんでしたが様々な「相手」がいらして非嫡出子も何人かおられるようですが、中でも夭折した弟の奥さんの妹である女性とは終生不思議な関係を続け、この「接吻」はじめ多くの作品に登場しています。

エロスと死がそこここに沸き立つイメージ。
「毒」の盛り込まれた食卓。


さて作家の中島梓=栗本薫さんが今年若くして亡くなられましたが、
その凄まじい創作時の集中力を長年のパートナーが語っています。
「それを見ていると小説を書くということは何らかの過剰と欠落の補填の行為ではなかろうかと。」

クリムトの作品から沸き上がる過剰もきっとそういった種類のことなのでしょう。しかしそれを「生」の状態でなくなんらかの「美」に昇華させたところに彼の世界が立ち上がるのでしょう。

最後に真夏の暑気払いとしておまけです。
しもじもの者の煩悩に過剰なパンチを浴びせる車谷長吉氏の一文に遭遇しました。朝日新聞としては異例な感じですが転載させてもらいました。
どうとるかは各自の思いのままに。
わたくしは責任持ちませんからね。

please click
にほんブログ村 ファッションブログへ

please click
 

2009年8月15日土曜日

終戦の日に

八月十五日、今年も蝉が鳴いています。
直接戦争を体験したことがない私にも「その日」の何とも言えぬ空気を感じさせてしまう舞台設定の季節。

やれ不況だ、廃業だ、鬱だと騒ぎ立てたところで、あの時代に比べれば
恐らく何ということでもない話。
以前ならテレビ画面には出なかった様な凄惨極まりない様な記録画像も
紹介されるし、ネットならもっと突っ込んだ映像にも触れられる。
直接体験者達がこの世からそろそろと退場されて行く中で
もっともっとあの時代のことを、生身の個人の言葉で伝えていって欲しいと思います。戦争絶対反対を言うのは当たり前です。
しかし具体的な個々人のレベルでの心構えに繋がるような、些細だけれど
重大な何か、というヒントを語っていって欲しいのです。

例えば次のような映像があります。
いずれも日本の自衛隊の女性自衛官のもの。
「国を守る」という組織の日常の訓練だとこうなるのでしょうが
しかし現実に万万が一このような状況になったとしたらすでにそれは
破滅の手前だということは子供でもわかることです。
女性の兵士が直接地上戦の現場に立たなければいけないなんてことは
未来においてありえないことだということです。これは男の兵士についても同様です。本土防衛なんてありえないのです。
その前にしなければいけない仕事、やるべきことがいくらでもあります。
お金をかけなければいけないことが兵器以外に山の様にあります。
仮想敵国である、ロシア(旧ソビエト)、北朝鮮、中国、もしくはまたまたアメリカなりイギリスの軍隊が宗谷岬なり九十九里海岸なりに上陸して、
それを捨て身で迎え撃つ日本人、なんて白日夢の狂気でありますよね。

女性兵士達の行進は約300人、この塊マッスを60何倍かしたら硫黄島での
日本軍の戦死者になるのですね。
沖縄でも20万人近く  参考「沖縄戦」ウィキベディア
またニューギニアなんて日本より広いところに20万人も送り込まれ
生還者は2万人足らずなどということもこのパレードから少しだけイメージ出来ます。
ついでに余計なことかもしれませんが、昨今の毎年の自殺者3万人というのはこの兵士達100部隊がごっそりいなくなるというわけなのですね。

不況で仕事がないアメリカの女性達が、「州兵」に働き口を見つけたのはいいが、それがイラクに派遣されるようになり、拒否すると刑務所行きということで仕方なく従う、或は国民の義務として積極的に出かける。
しかし現実の苛烈至極な戦場を経て、心を病むもの、日常に復帰できないもの、とくにママさんの兵士は子育てに戻れなくなる例が多数あるということです。ベトナム戦争を経て復員した若者が社会適応できず西部の山中にひっそり暮らすとか、カルトの集団を作るとか様々な話も聞きます。
それほど人間にとって戦争・戦場とは過酷なものなのでしょう。

社会学者の宮台真司はこのような意味を為さない防御兵器の代わりに、
万万が一の抑止力としての報復能力のある中規模な軍事力を持つことを提案しています。このことは大変な賛否があるでしょうが、少なくともなし崩し的に闇雲に、自衛隊という世界でも五本指に入る規模の「軍事力」を持ち続けることの愚かさに対してインパクトある提案ではあるでしょう。

政権選択とかで世の中の「無駄」についてかまびすしいですが、
本当は「財源」なんていくらでもあるというのは、仕事の現場にいる人なら
誰でもわかることです。
どちらが政権を取ろうが関係ありません。

アメリカ社会が、銃によるどんなに悲惨な事件が続発しようが一向に銃規制に向かわないのはそれで「食べている」何百万人かがいるからです。
日本の軍事にも道路にも農政にもこんなことはごろごろ。
恐らく大半の人はそれを知っているし、死ぬ気でやれば何とかなるかもしれない、とは思っていると思います。しかし自分に降り掛かる何十万円か何百万円かの負担にはなかなか首を振れないでしょう。
わたくしとても、明日からの負担増を思うと目眩がいたします。

しかし幸か不幸か、地方の老年世代が今までの自民支持をやめるというのは
大変なことです。もうそこまで切羽詰まっているのでしょう。
何十年か前約束された年金やら退職金やら保険金の額を見直すという、
化け猫の首に鈴を付けることの出来るリーダーが現れない限り
もう現況の重苦しさは解消されていかないのではと思うのです。

しかしそれもこれも、あの「戦争」の時代に比べれば大したことなんかないのではありますまいか。

日中戦争、太平洋戦争と十五年に渡る戦さの末、日本人だけで310万人、アジアで1000万人、世界だと3000万人以上の犠牲者が出たと言います。
そしてその反動で生まれた団塊の世代と言われる日本人約700万人がここ20年から30年の間にそろそろと亡くなって行きます。あたかも戦争のようなスピードで・・・。戦争という世の中の激変物語の後編の有様です。
これがいまから何年かの日本という国の現実の姿だというのです。

地方へ行くと、今まで書いて来たような重苦しい状況に直面いたします。
特にわたしが関わっているような世界ではそうです。
リーマンがあってもなくてもそうだったのでしょうが、ここ一年のばたばたはそれに追い打ちをかけました。
でも多分、今までの何十年かが特殊で例外的な時代だったのです。
常に前年比何パーセントアップとか、右肩上がりの資産価値や利率なんて。
江戸の世では利息なんて無かったというではありませんか。いわく定常社会。

私たちの先達が、着物の染めをする代わりに軍服を作っていたとかパーラシュートの素材の糸を織っていたとか、そんな時代に比べれば私の置かれた状況など、まさに「極楽」であります。

ただただ、浮き世を忘れさせられる様な「素敵な一品」を生みだすことを
夢想しつつ制作していきたいと思います。

大げさになってしまいましたが終戦の日にあたり思いを綴ってしまいました。長々とありがとうございました。

please click
にほんブログ村 ファッションブログへ

please click










2009年8月11日火曜日

銀河のストール

天候不順で激暑ではないのですが、それでもじとじとと不快な毎日
です。
長野県松本で過ごした少年時代、あんなに「夏」が好きだったのに今では
一刻も早く過ぎ去って欲しいとすら思う自分に驚く。

「麦藁帽子と、半ズボンから出た太もも同士が擦り合う感覚の絶望的夏休み」。稲垣足穂翁の少年愛ワールドに登場する時が止まったような「夏」。
自分だけの世界が夏休みの終焉と共に終わってしまうと恐怖する。
蝉の声。 稲光と落雷。
日本ではさらにそこに絶望と虚無の敗戦の八月のイメージが加わる。

長野県の夏休みはお盆明けの17,8日位にはもう終わって二学期。
また学校の毎日に戻されて、漸く慣れたかと思う八月末頃、
テレビニュースは都会の子供達の夏休み最後の何とかかんとかを伝える。
なんだか凄く損をしているような感じを毎年抱いていた。
ひと月以上続く夏休みって、一体どんななのだろう?
どうしたらこれからその感覚を体験できるだろうか。
未練たらたら残りの道を歩いていくのだけれど・・・・。

さて本日2009年8月11日早朝大きい揺れで起こされた。
台風が来ているときに、地震が起こることは割とあることだというが、
まるでカルトのとんでも話のようではあるが、
地下の地層が微妙なバランス状態のときに、台風の巨大なエネルギーが
動き出しのきっかけになるというのはありえないことだとは言えないという。まさに台風9号は東海沖を進軍中。

その二日前の9日、山のアトリエで13メートルの生地を染めていたとき、
山全体がごぉーーという音で微妙に振動しだした。
突風が来る前の感じとも違うと思っていたら20秒くらいして本当の横揺れがやってきた。静かな山中だからこそ感じられた直前の前兆だったと思われる。
かなりしつこく長い揺れに折角14年もかけて積み上げた丸太のアトリエも
駄目か、という思いもよぎってしまった。
実は、何年か前の「新潟中越地震」も「中越沖地震」も偶然この山中で体験している。自然のなかで「自然現象」を体験するのは人工世界での体験と違う気がする。恐怖感と諦念。

夏至のころ、八時近くなってもまだ薄明かりで作業できて、得をした思いをしていたのがいつのまにか日の入りは早くなって行き、来月にはもう秋分で
「半々」の頃合いに辿り着く。冬至から夏へ向かう、なんだか「前向き」な感じの季節に比べ、これからどんどん昼間が減って行くという夏至後の半年
は物悲しい「後ろ向き」な感じもしてしまう。

さてそんな地上のうつろいとは無関係に「天上」の世界は不変が如き神々しさ。そんな「銀河」の晴れ姿を写真家遠藤湖舟の一枚で暑気払いにお届けする。長野県で撮影したもの。彼とは45年近く前、自然に魅せられて「世界」に没入して以来折に触れて浮世離れした「自然もの」対話を繰り返してきた。

小生の作る染色作品にはそんな自然モチーフのものが多いのだが、
この秋の制作に向けて、とくにストールを作って行くイメージに
素敵なインスピレーションを与えてくれた写真であった。

写真中心の彼のブログへもどうぞ。

ではまた


please click
にほんブログ村 ファッションブログへ

please click

  







2009年8月1日土曜日

カラー柄のシルクストール

やや厚めのデシン生地(日本で言う縮緬生地)にカラーの花を描いたストール
です。チャコールグレー地にやさしい白が映えます。

please click
にほんブログ村 ファッションブログへ

please click