2009年12月30日水曜日

日本辺境論

月日が鬼のように過ぎ去り、前回此の場所で写真をとってから三週間がたちました。季節は進みましたね、でもこれ以上お日様が沈むのが遅くならず、夜も少しずつ短くなって行く峠を越えたわけで、なんとはなしにほっとしてしまいます。勿論寒さはこれからが本番ですが。
その間此の美しい山では片山右京グループの遭難があり様々な意見が飛び交いました。
普通の人間には「現場」がよくわからず、そのため良いも悪いもあまり感情
に左右されずに思いを述べることが困難です。
今年だけで50回以上トータルでも400回以上富士に登っている
レイアウトなどちょっと読みにくいのですが、「現場」というのはこういうことかという本当に有効な情報を体感出来るかと思います。
その上でこういう事故に対する判断を個人個人で出来る気がしますので
紹介させてもらった次第です。

結論から申しますと、片山右京という人の現役時代のレース観の危うさを指摘する人がいましたが、そんなようなことが出てしまったような事象なのかなと思ったのでした。

人の行動様式、判断様式は本当に変化しない気がします。ですからわれわれのものつくりの分野でも進化して行くのが難しいのだと思います。自分自身の判断、他の人の助言、「情報」というやつ、それをうまく操って進んで行くこと。本当に難しいことです。

此の冬、内田 樹さんの「日本辺境論」新潮新書が静かなブームだそうですが此の本に触発されたもろもろをこれから少し書いてみたいと思った次第です。それは「日本人はつねにきょろきょろしている」という宿命についてです。「本家」でないので常によその評価を気にして、コンプレックスがあって自信がない。
でも「伝統の日本文化」は素晴らしいと思っていることは疑う余地もないし
、自身でも一番落ち着くふるさとではある。しかし他の国の評価がどうしても気になる。

民主党必殺仕分け人のレンホーさんがスパコンを巡って「世界一でないといけないのか、二番目ではいけないのか」なんて口走っていましたが、奇しくもそんなことです。マスコミの生み出す「興味を引きつける為に垂れ流し続ける浮き草のような情報」に踊らせられるわたしどもです。

しかし幸か不幸か、このような物悲しい哀れな世相になって、あぶり出された私たちが住む世の中の危うさ、そんなことにちゃんとちゃんと目を向けて行くのには案外いいチャンスかも知れません。

日本の伝統というものに乗っかった上で日々作り出しているもの、
本当にどのような「意味」があるのか、来年はちょっと「日本辺境論」の助けを借りながら自分なりに考えていく年にしたいと思っています。

新宿に工房を移したこと、100年に一度とかの大嵐、大変な一年でした。
しかし時間も体力もかなりなところまで費やしましたので少しずつ成果は出て行くのかと思っています。もう少し時間が必要ですが、少しは若者達に誇れる様な「日本人のおとな」を目指したいと思います。もう遅いかもしれませんが・・・・。

一年間ありがとうございました。

シルクギャラリー 成瀬 優




please click
にほんブログ村 ファッションブログへ

please click
 

2009年12月19日土曜日

モンキーライト


慌ただしい年の瀬にちょっとスローな話題をと思いまして。
まだ現物を見たことがないのですが「モンキーライト」という自転車やバイク用の「遊び」です。こんなのが町中に溢れるとどうでしょうか。
65ドルと言いますからそんなに簡単に買えるものではないですが。






さて、ネットをうろつくうちにこんな文章に出くわしまして。いわゆる「釣り」というやつでしょうが。

「今日、母親の財布から金パクろうと思って開けたら、 
10年前の母の日に俺があげた肩たたき券が大事そうに入っていた。
俺は泣きながら2千円を抜き取った。 」

誰しも覚えがある苦い回想。
「父親」のではなく「母親」の財布はどうしてああも無防備だったのだろう。

連日仕事漬けの日々を過ごしております。

一段と寒くなってきました。








please click
にほんブログ村 ファッションブログへ

please click
 

2009年12月8日火曜日

ブルーレイディスク


山のアトリエに行く途中、相模原から八王子に抜ける道から富士山の頭をちょっとだけ見ることができます。
暖かい季節のうちは大気が淀んでいて見られないのが、寒さと共に水蒸気が少なくなって御大将の威容が拝めます。
きっと1000年前も10000年前もそして68年前にもこんな感じで日本人は見ていたでしょう。68年前の12月8日、日本はアメリカ、イギリス相手に戦いを開始したわけです。大半の日本人は熱狂してはいても不安でたまらない思いで、中には富士に祈った人もいたでしょう。
そのあたりの「動物的な」行動の怖さはちょうど一年前のブログ「群れるということ」に書きましたので、理屈っぽいなぁなんて思わずに是非覗いてみてください。わたくしがもっとも書きたかったことのひとつですから。


恐らくはもう再びアメリカ相手に戦うなんてことはありえないでしょうから、あのような恐ろしい時代の有様が歴史物語としてしか捉えられなくなっていって、何の「教訓」も伝わらなくなっても致し方ないかもしれません。

今では評判ガタ落ちの「小泉」元首相がたびたび涙した特攻隊のエピソード。実のところ多くの当事者の認識は、「犬死に」としての自分たちの死の意味を後世の日本人に知らしめて、まっとうな「国」としての再生の捨て石となるというような粛然とせざせるを得ないような冷静さでありました。

今年、NHKの番組はじめ、死期が近くまで来ているあの時代の人達の証言が次々と明るみに出て来ました。
海軍軍令部という、戦争遂行の決定権を持つポジションにいたエリート達の
余りの幼い精神性には、恐怖感すら覚えました。

戦争は、戦争を知らない人間によって起こされると言います。
明治以降、日本は戦争ばかりやっていたような印象がありますが、
太平洋戦争時の上層部で実戦経験のある人間は、山本五十六始め数名しかいず、国の進路、戦闘の作戦もエリートの机上の立案だったと言います。

米英ではもっとも優秀な軍人が補給、輸送などの分野に行くのに反し、日本ではそれらは「武士」の仕事ではないということで軽んじられる伝統であったそうな。「大言壮語」、「精神主義」が巾を聞かせ、冷静な情報分析などは驚く程少なかったと言います。

今年60歳で亡くなられた軍事評論家江畑健介さんの、並外れた情報の分析が消失してしまったというのは戦争の実態認識という意味で日本の損失だとさえ言われるようです。

わたしは小学生のころ、ニューギニアに派遣された何十万人かの日本軍が、
食料は現地調達という作戦だったということ、南方だからバナナ、芋はじめ
いくらでも日本より遥かに広い国土にあるはずだとされていたのに、ジャングルの密林にはそんなものは何もなく、疫病と飢餓が待ち受けていたという事実を知って目眩がしたことを覚えています。
そんなあたりから、プラモデルの兵器を集め、戦争を夢想する戦闘物語マニアだったことから醒めていったのです。

もし何十年か、何百年後、此の国に再び「戦争」しか選択の余地がないという状況がやってきたとしても、太平洋戦争の教訓など何の役にも立たないでしよう。軍人軍属230万人、民間人80万人、合わせて310万人の命が失われた行為は、はるか彼方の物語になっていっているはずです。

絶望的なお話です。
しかしその物語が本当に日本の民族の心の底から沸き上がる様な「神話」に
なっていっていたとしたら・・・・。
そんな夢想にしか、捨て石となった若者達の浮かばれる術はないような気がします。

以前にも書きましたが、何度でも書きたいと思います。

司馬遼太郎さんの言葉、
「精神主義、原理主義は無能者の隠れ蓑」。

平和ではあるのでしょうが、重苦しい現代の世の中にもいくらでも転がっている病理だと感じます。


さて、テクノロジーは加速度的に進み、情報は津波のように押し寄せ、個人個人が「仕分け」ていかなくてはいけない(とされる)データはうんざりする程積もって行きます。
イラストレーターの吉井宏さんという方が、ご自身の仕事のデータ、MOディスク750枚分155GBをブルーレイディスク(写真手前、1枚25GBずつ)7枚に「移し替えた」様子を見聞きしましたので転載させていただきました。

何年かしたら、このブルーレイのお皿100枚分がちっちゃいガムひとかけら分くらいのチップになっているでしょう。
一人の人間には恐らくこの何十倍かの「データ」の様な物が積もり積もっていて、「死」というのはそれが一挙に消去されるというようなイメージでしょうか。
年間3万人を超える自殺がすでに10年以上続いていると言います。
あの大戦争の一割に当たる犠牲者が静かに積み重なっていっているわけです。

サークルゲーム。
今シーズンの紅葉も終わりでだいぶ葉も落ちてしまいました。
村人も高齢化して柚子の収穫も思うに任せず実を付けたまま朽ちて行く状態に。私の奮闘だけではどうにもなりませぬ。




please click
にほんブログ村 ファッションブログへ

please click
 

2009年11月19日木曜日

うり坊


昨年コンクリート下地のワイヤーメッシュを溶接して外側にあおりを付けた柵を畑の周りに100メートル以上に渡って張り巡らせてから
イノシシの被害は出ていない。ソメリエ、怒りの逆襲。しかしもっと寒くなり食料がなくなって奴らが血眼になってきたら、そんな柵は本気の体当たりでやられてしまうだろう。今のところ取りあえずあきらめさせているに過ぎない。
電気柵も150センチを越える強固な目隠し型でないと本当には役に立たない。

猟師が少なくなり、オオカミなど上位の天敵がいなくなり、雪の降らない暖かめの冬が多くなり、里山に手を入れる人々がいなくなりつつある現在、バランスが崩れた「山」には我が物顔の「ジビエ」の原料が跋扈する。
先日は、カルガモみたいな大きいのふたつとあと5-6匹の小さいのの一団が目の前を横切って行った。
イノシシの一族には出会ってないが、暗闇の中でブイブイいう鼻声には遭遇する。
しかし何ヶ月の苦労を台無しにするやつらでも、いきなり出会ったのをやっつけることは素人には難しい。
「生き物」を殺すということはそういうことである。
なんとか捕えてプロにおまかせするしかない意気地なしの我れ。

人間社会では相変わらず奇妙な殺人事件が続き、意識しないとどれがどの事件なのかすら混ぜこぜに成ってしまう。
「純情」というにはあまりにも惨い仕打ちにあった男たちを笑えない。
本気で疑って用心しないかぎり身近な人間の悪意なんて見抜けない。
本気でやろうとしている悪意を見抜くことなんて普通の人間には不可能である。
そんな悪意の化け物になっていった加害者の成長過程が痛ましい。
わたしたちはそんな不幸の芽に気づくことすらできないのであろうか。
加害者は果たして、常人と決定的に違うモンスターなのだろうか?


自然は今日もノー天気に移ろって行く。
晴れていればどことなくうきうきし、冷たい雨の闇は気持ちも暗くしてしまい・・・・



山のアトリエから見上げたところ



紅葉が始まって

照る日もあれば雨の日もあり


4時には西の山並みに太陽は隠れ6時は真っ暗

「睡眠は小さな死」なんて一節がありましたが



please click
にほんブログ村 ファッションブログへ

please click
 

2009年11月4日水曜日

正倉院


2008年暮れに京都の丹後を訪れて以来、オリジナルの織り柄を生み出そうと悪戦苦闘してきましたが、
少しずつ形になっていってます。
繰り返し挑戦しているテーマ「正倉院」柄を今回は地紋としてもアレンジしようと企てたのでした。
上のデザイン画はそのデータスケッチです。
この模様が約二尺で、全体の帯生地(一丈三尺五寸・鯨尺で)に繰り返し全面織ってあります。

これから少しずつマイナーチェンジして行ければと思いますがまず第一号として名古屋帯とリバーシブルの半幅帯を作ってみました。

続けてストールの生地をいくつか挑戦しています。
お楽しみに。

白生地の状態のアップです。今回は紬生地に織り出していますので
ごつごつざっくり感が素敵です。


お太鼓の模様

そのアップ

前柄の左右

片面は焦げ茶色の半幅帯



please click
にほんブログ村 ファッションブログへ

please click
 

2009年10月24日土曜日

加藤和彦

この秋の人参の芽吹きです。
夏野菜が不調のまま立ち枯れし、それでもめげずに蒔いたいくつかの種も大半台風18号の猛雨で流されてしまったのだけど、生き残った部隊は自分の役割を果たしだしてくれています。

加藤和彦、自死。

フォークルの時以降はそんなに好きな音楽という訳ではなかったけれど、
安井かずみと組んだいくつかはホントにきらびやかで素敵だった。

特に竹内まりやの「不思議なピーチパイ」。
2000年ライブバージョンをどうぞ。「september」も続いてます。
ソメリエのお弟子時代、毎年これがかかるとおセンチになって、
もう何回聞いただろう、そしてあと何回、なんて九月になると思ったものでした。

1981年の「サイクリング・ブギ」のまりやの低音もびっくり。
楳図かずおのような加藤さん。

そういえば小野ヨーコとレノンのプラスティック・オノ・バンドがあって
サディスティック・ミカ・バンドがあったわけで。

オリジナルのそれより、そして桐島カレンがいたときよりなんと「抜け」のよい良い曲になったかと思った木村カエラとの「タイムマシーンにお願い」
。2007年、こんないい上がりになっていたのに。
小朝のような加藤さん。

幸せなことに、「ブエナ・ビスタ・ソシアルクラブ」のように老境を迎えたミュージシャン達の渋すぎる音の世界を私たちは見ることができるようになりました。10代から音の世界のあらゆる恩恵を受けて来た加藤さんの70代、80代の音楽を聞いてみたかった。

「感情」というものを持ってしまった人間存在のかなしさ。
(とりあえず)「意識」というものがないとされる植物達の盲目の「生」の
しぶとさを見るにつけ、入れ替わりのできない存在が消えて行く物悲しさに
は深いおののきを感じてしまいます。


ほうれん草です。


長ねぎもぐわんばってますよ。


聖護院ダイコンの双葉。


私の周囲にも「鬱」に関係するもろもろが溢れています。
加藤さんのような60代の事例。ある意味やるだけのことはやり尽くした上でのシモジモから見たら羨むような話。

翻って若い人達のような仕事、生活そしてその先の「未来」に関する切羽詰まった話に比べるとまだマシかと不謹慎にも思ってしまうのでした。

基本的に生活全般の「革命」が終わって、(もちろん病や貧富のことは永遠に残るものの)あとは「意味」の世界になっていることからくる問題。
そんな風に言ってしまうと身もふたもないのでしょうけれど事実でしょう。

長島一茂サンが鬱に関してカミングアウトしていました。
鬱に成ってしまう人は几帳面で繊細であることは確かだけれど、ある意味「ワガママ」で自分の理想と現実とのギャップに必要以上に悩む人種だと。

時間が必要でしょう。
長い長い人生の何年か。ともかくしぶとくやって行きましょうぞ。

それにつけても基本の「生活」が立ち行かなくなってしまうのは痛ましい。
その意味で「ベーシックインカム」が幾分絵空事でなく視界が見えてきた
ような雰囲気があるのはちょっといいことなような・・・・。

驚くべきこと。
民主党政権になってわかった一番のことだそうな。
年金やら介護やら道路やら防衛やら、その問題点を洗い出そうと一生懸命になっていて取りあえず前進するためには必要なことだと言いますが、
驚くべきことにその全てを検証することは不可能だと分かったそうです。
まるでゲーデルの不完全性定理みたい!!

ひとりひとりの人間を見たらそんなにえげつないことはないと思うものの
このていたらくは一体なんなのでしょうね。
若い人達が虚無的になるのは当たり前でしょう。

わたしが、私のできることで何をしていったらいいか?

青臭い話ですが。
「トランジスタラジオ」を作ったキヨシローがいなくなっても、「ピーチパイ」を生み出したトノバンが消えてしまっても、
わたしは一瞬の哀しさを忘れて、また制作に戻るわけです。

それではおセンチついでに
加藤さんが目をかけていた竹内まりやの此の曲でto be continued ということに。まりやさんはソメリエとは同学年。


please click
にほんブログ村 ファッションブログへ

please click
 

2009年10月15日木曜日

リニア新幹線


2045年に東京ー大阪間67分で開通だそうな。
あと35年、そこまでは生きていようと思うので、そうなったら
冥土のみやげとやらで最後に乗ってみようかしらん。
そんな思いを抱いていたら西の空、日没直後の山並みから何やら後光の如き
光が。ソメリエは殆ど閉じこもって制作していますので新幹線にも滅多に乗りませんが、たまに乗ると嬉しくて窓に張り付いてしまいます。
で東海道だと富士を見て、海も見て、お弁当も食べて、ちょっと本も読もうかと思いきや、もう京都に着いてしまって降りなくては行けない。
シベリアかオーストラリアのうんざりする程まっすぐな鉄道に何日も乗っていたい。
リニアになったらトンネルだらけだろうし一体どうやって楽しめばよいやら。しかしもうそんな憂いを抱くのは自分には無用だというわけでして。

さて野坂昭如さん、あれだけ世の中のもろもろに悪態ついて来た人が、
「もうお先は短いのだから、世の中のことなんかホントにどうでもよい」
と言っているのを見て改めて、時は本当に残酷に刻まれていくのだと思ったのですが、わたくしの「時」に対する感覚のひとつが山の工房の建設なのです。
主に植えられて30年から40年経った杉を300本以上伐採し、その材で作り挙げた建物を取りあえず100年ほど保たせようと目論んでいるのです。
私がこの世から去った後のことは知りません。
大事に扱ってほしいと思うだけです。

太平洋戦争時、戦争遂行のため(燃料用として)丸裸にされた広葉樹林跡に戦後植えられた杉、檜がびっしり育っています。
しかし外材の輸入によって市場価値の低下した杉は放置され
間伐も手入れもないまま、木偶の坊のように突っ立っています。
例えば直径30センチ、長さ20メートルの材を切り出して麓に運んだとしても、人件費の方が高くて利益は出ないと言います。

あと20年もしないうちに諸外国は木材の日本への輸出をしなくなる様な気がします。そうなってからあたふたとしてどうするのでしょうか。
今年から「花粉症」だとかの石原東京都知事の鶴の一声で、ウチの工房のあたりでも杉の伐採が始まりまして、部分的に10パーセントとか20パーセントとかの目標でやっていましたが、作業する人達は焼け石に水と思っているのか、はたまたどうせいつまで続くやらと思っているのでしょう。やりやすい細くて楽な木ばかり倒していました。そして利用もできないので切り倒したその場所に置かれます。放置間伐と言うそうです。まぁ、所謂「お役所仕事」というやつです。

さて私は世の中がどうであれ貴重な杉や檜を利用させていただきます。
すでに始めてから14年の歳月が過ぎようとしています。
ちょっとだけ途中経過をお見せいたしますね。
一応枠組みだけは出来ました。

冬場は零下10度以下になるので断熱材を床下、屋根裏に入れまして

明るい昼間の時間は短いのでどうしても暗くなってからも作業は続きます

いくら好きとは言え一晩中やるわけにはいかず。
本日はここまで、おやすみなさい



please click
にほんブログ村 ファッションブログへ

please click
 

2009年10月8日木曜日

ツイフーン twitter

オバマサンが大統領選挙に活用したとかでなんだか良く分からないうちに認知されだした「twitter」ですが、
大きな討論会や発表会で意外な高揚があるなんていうことが囁かれていますがそのことはまたいずれ。
台風18号がまもなく紀伊半島に上陸という時を前に
そのtwitterを利用したその名もtwiphoonが昨日立ち上がりましたので
ご紹介させていただきます。

リアルタイムに各地の「特派員」たちが報告する140文字のレポートを覗き見ることが出来、twitterに登録さえすれば自分も発信出来るというもの。
解説はこちらをどうぞ。

巨大台風は地震を誘発することがあるというのは「とんでも話」ではないと
以前書きましたが東海沖を行進してしまう18号サンはどうでしょうか。
ひどいことになりませぬよう。
山の開拓に関わるソメリエはいつもそんな心配ばかりしてしまいます。

please click
にほんブログ村 ファッションブログへ

please click