2014年12月21日日曜日

iPad・iMac


中国人の偉大なアーティスト蔡國強の「Falling Back to Earth」という展覧会が今年オーストラリア・クィーンズランドのGOMA現代美術館で開かれたという。
上の写真がその作品のひとつらしいが、わたくしは不覚にもこれがCGかなにかの手助けで作られた「絵画的」作品かと思ってしまった。あまりの規模ゆえ、とても実作品とは考えられなかったのです。
ところがこれは、彼のほかの作品同様まぎれもない「リアル」だったわけです。

砂漠の地に爆薬の連なりで「万里の長城」を表したり、火薬による炸裂を焼き物の作品としたり、はたまた北京オリンピックのアートディレクターとして物議をかもしたりと話題には事欠かない人ですが、この作品には笑いが止まりません。
もしやとは脳裏を掠めてはいたのですが、ふふふ。


さて今年暮れ、ソメリエ成瀬は我慢に我慢を重ねて買い換えを控えていたiPadをついに初代から最新のAir2ってやつにしたのでした。衝撃のデビューから4年半、使い倒したというかんじでしたが、何せもう能力不足でカクカクという風になっていましたのでご苦労様、無事退役と相成りました。
しかし新しいのは何もかもいいのですが、二倍以上の重さの初代のボディは見捨てるのが残念でたまりません。なんとユニボディというアルミの分厚い板からの削り出しで、必要以上とも言える美しさを醸し出していたのでした。
小生もそうなように、皆傷を恐れて服を着せて使うわけですが、何とももったいない。いつも眺めて触っていたいような見事さでした。

ほかのアップル製品もそうなように、これらは台湾の鴻海(ホンハイ)という巨大企業が中国本土で展開する驚天動地の工場で生み出しているものだといいます。
一台何百万という(実は日本製富士通ファナックの)削り出しロボットを、何千台も並べた工場での仕業。あれやこれや暴露本的なのがありますからこちらなどで、読まれるといいかも。アップルの身の毛もよだつ恐ろしさがわかります。
もうすでに日本のメーカーの太刀打ちできるところではなくなってしまっています。 洗濯機のハイアールでもレノボのパソコンでも、何か過剰でとんでもなく変なのも出してきていますが、それもこれも本体が回っているからでしょう。

蔡國強さんの「超過剰」な作品群も、そんな中国のエネルギーの発露なのでしょう。小賢しく受けとめてしまった自分を恥じています。
彼の国はほっておくとじわじわと膨張しようとする性癖なようですから、現実的な対応はしていかねばならぬものの、われら縮こまった現代日本人としても、なにか「立つ瀬」を見いださねばと、そんなふうに思う年の瀬なのでした。

ついでに勢いにまかせてひとつだけ愚痴を。
今年何年も使ってきたコピー機が昇天して、ついに三代目の導入となってしまったのですが、キャノンのMF7350Nというやつがもう怒りがこみ上げるくらい「しょぼい」。いろいろ無駄な機能満載なのですが、普通の事務機としてだけなら
まぁ許せるのでしょうがともかくなんというか、か細くて情けない。
いままでの二台にはあった、400%や800%の拡大や25%の縮小もないし、反転とか鏡像とかもなくなってしまっているし・・・。スイッチの位置やら、操作感やら不満だらけ。良くなっている点はひとつとしてありません。
当たり前だと思って確かめなかった自分も悪いのですが。
ことし一番の後悔。
この製品に関わるいろいろな人には申し訳ないのですが、これでは「戦えない」のではと思います。
もうやめますが、かつて至れり尽くせりだった「日本製」の良さが消えていっているものが多くなっているのではないかと思います。

われらの仕事にしても、多くの職方さんたちがいよいよ70代後半に突入し、
おそらくこの五年以内には深刻な事が起こってくるかと。
わかってはいたのですが、ほんとにいよいよということ。

それもこれもあって長野県の「奥地」にその対策のひとつを求めて行ってまいりました。途中休憩の諏訪湖はもう冬モードに。


今年もお世話になりました。
来年もいよいよさらなる憎まれ口を叩きつつ、より一層の「走り」をと考えます。
そして年明けには、2008年製のiMacもヨボヨボなのでいよいよ27インチ4kにしてしまうという暴挙にでて、またもや林檎の軍門に下る予定であります。



ホームページです。
http://silkgallery.org


こちら引っ越してあたらしく始めました。


よろしかったら、please click

ついでにこちらも、please click

2014年11月28日金曜日

工房の秋

 今年も淡々と季節は進み行き、役割を終えて葉っぱ達は降りていきます。
外での特殊な染めももうじきおしまい。
気温が低すぎるのと、湿度が高すぎるのとで乾かなくなってしまうのです。

今年も日本橋での「きものサローネ」に参加いたしました。
東京で唯一といってもいい「きもの」のお祭りですが、
シルクギャラリーは来年以降は形を変えて、何か新しいアピールの場へと移行していく予定です。



またいくつか映像のクリップをご紹介いたします。



!!!     パヒュームが登場してはいるのですがそれは置いといて・・・・





ホームページです。
http://silkgallery.org


こちら引っ越してあたらしく始めました。


よろしかったら、please click

ついでにこちらも、please click

2014年11月6日木曜日

着物サローネ 今週です

 10年前の建築中の山の工房の遠景です。
まだ染場は出来ていません。
こちらは2014年、この秋の姿。
ちっとも木の始末をしていないのでジャングル状態に。
時間が欲しい。もうじき取り掛かりから20年になります。



さて昨年に引き続き今年も「着物サローネ」に参加いたします。
よろしかったらおでかけくださいませ。
詳細はこちらに。

ホームページです。
http://silkgallery.org


こちら引っ越してあたらしく始めました。


よろしかったら、please click

2014年10月15日水曜日

きものサローネ 2014


染めの細帯(半幅帯)を続々追加しております。
そのコーディネートから二つほどご紹介。

さて昨年に引き続き今年も「着物サローネ」に参加いたします。
よろしかったらおでかけくださいませ。
詳細はこちらに。




10年振りという二週続けての台風上陸。いずれもすれすれで移動中の直撃は免れたものの、何とも気を揉ませられる展開でした。
日本列島の弓なりが右上がりでなく、逆だったらこうして毎回翻弄される事も少ないのにと思いますが、太古よりのプレートの動きからすべてリンクしてこのような気象、地震、火山噴火等々の激しき地となってしまっているので、
もはや観念してなされるがままにするしかありませぬね。

自然の姿が美しければ美しいほど、その環境は過酷極まりないものだということです。 台風18号様の神々しきお姿です。

こちらは未練がましくそのあとを追ってきてしまった19号様です。
そして我がふるさと信州の御嶽山。
地球からすれば吹き出物がプチンと言うくらいの事かもしれませんが、
それにしても恐ろしい。


19号の近づく前に日本海羽越線に乗りました。
荒ぶる海に弄ばれているような感じでした。




ではまた。
もし機会がありますれば、東京日本橋のきものサローネ会場にてお会いできますことを・・・。



今月のおまけ

こんな優れたツールがあります。よろしかったら。
伝統色
そしてこんな驚愕の世界も。
掛け算



ホームページです。
http://silkgallery.org


こちら引っ越してあたらしく始めました。


よろしかったら、please click

ついでにこちらも、please click

2014年9月18日木曜日

半幅帯 改め 細帯


 秋のツアーが始まりました。
夏の間、「アリとキリギリス」のアリさん状態でひたすら染めていましたので、
新作をご披露できるかと思います。
上の二つはシルクギャラリーお得意のコーディネートの一つです。

この春から新たに取り組みだした「半幅帯」、帯地を半分にして仕立てたのではなく、現代にマッチした4寸5分幅にする為に、「わざわざ」一尺幅に織ってもらった帯生地を使って作りましたので、「細帯」という名称の方がふさわしいというご指摘でしたのでそのようにさせていただきます。

現在、オリジナルの群雲と更紗と古典模様の三種類の生地を使って、リバーシブルの仕立て上がりになるようにしました。
染の細帯は珍しいと思いますので、どうか新たなおしゃれに挑戦していただけますよう。







今月のお間抜けわんちゃんのひとつはこちらです。
御笑納ください。



ホームページです。
http://silkgallery.org


こちら引っ越してあたらしく始めました。


よろしかったら、please click

ついでにこちらも、please click

2014年8月27日水曜日

滝ぼかし


漸く夏の終わりが見えてきました。
山の工房は昼間暑い事は暑いのですが、 例年のような凶暴な熱気の太陽光にさらされてという日はほとんどなく、どよんとしたミストの中に入り込んでしまったような高湿度の夏でした。
西日本の猛烈な雨続きの夏よりはましだったのでしょうが気分的にはすかっとせず。
そんな中新たな取り組みに。

13メートルの着物の生地を縦方向にまるで流れる滝のように染めてみたいというのは長年の願望でしたが、何しろ一度にそんなことをやれるような施設はないし、部分的に染めては乾かしということの繰り返しで今まで制作してきました。

この夏、還暦を迎えたのを契機に、といいますか適当なこじつけにして一気にこの長年のプロジェクトを実現してしまいました。
山の工房の「御神木」の助けを借りて、15メートルの高さのところからつり下げて染める装置を作ってしまったのです。何日か籠ってどうにか(文字通り)立ち上げたのですが、いろいろアクシデントの嵐で往生しました。
フクシマ原発の冷却話もなかなかうまくいかないようで、喧々諤々が続いてますが、なぁにそんなことは現場では当たり前、すんなりうまくいくと思う方がマツガイ。
普段はこれっぽっちも感じていない冷徹な「物理の法則」に逆らった事など何一つ出来はしません。 こういったことは昔は年寄りの知恵とかで徐々に徐々に身に付けていったものですが、ITどっぷりの現代ではついつい分からなくなってしまって行ってます。これからも試行錯誤の日々です。

吹き抜けの15メートルを確保できる屋内施設があればいいのですが、そんな贅沢は夢のまた夢。現状これでがんばるしかありませぬ。
感じられぬ位の微風でも、鯉のぼりのように舞ってしまいなかなか染めに往生。

でも長年の夢に少し近づきました。多分日本でここだけ、ということは世界でも・・・・。



今回も暑気払いに写真をひとつ。クリックしてみて下さい。
お間抜けなのをもうひとつ



ホームページです。
http://silkgallery.org


こちら引っ越してあたらしく始めました。


よろしかったら、please click

ついでにこちらも、please click

2014年8月7日木曜日

雀の帯



 お暑うございます。
山の工房で染めたり、作業していたりすると目眩がして気を失ないそうになる位の「本モノ」の夏が来てしまいました。
思えば、夏の到来がうれしかったのは遥か時の彼方のこと。
稲垣足穂の「麦藁帽子と、半ズボンの太股が触れ合う感触」の「絶望的夏休み」
の世界。・・・・、前にも書いたか。

夏の子のソメリエは絶望的な「還暦」というのを迎えてしまいました。
取りあえずのあと10年、そして其の先の光り輝くもう10年。

その辺まではいくはずです。
其のつもりで、この暑さの中、新たな染めの装置を作っています。

多分日本初、てことは世界初かも。
暑さの中、白日夢と共に歩いていってます。

ちょっと前に作った、あまり暑苦しくなさそうな「雀」の帯をご紹介します。

そして先月に続いて「ようつべ(YouTube)」から

不思議な子猫たち

江ノ島水族館

ではまた、ごきげんよう。




ホームページです。
http://silkgallery.org


こちら引っ越してあたらしく始めました。


よろしかったら、please click

ついでにこちらも、please click

2014年7月15日火曜日

山羊たち

 東北新幹線の車中から。
あまりに美しい日の入りに心さざめいて・・・。
7月14日のことでした。
今年前半最後の展示会。
100色100反のテーマで各地を転戦してきました。
無地だけでなくこんなコーディネイトも。
9月からの後半戦ではさらにパワーアップした品々をお見せいたします。
其の前に景気付けに二つほどご紹介。

ワールドカップにはさんざん翻弄されてしまいましたが、彼らのパートナーの
美女達の姿にもまたクラクラ。

そしてソメリエのユーチュープサーフィンでも滅多にない衝撃の一発に出会いました。
ちなみに今までのベスト10の一つはこれです。

今回でくわしてしまったのはこれ

ではまた。


ホームページです。
http://silkgallery.org


こちら引っ越してあたらしく始めました。


よろしかったら、please click

ついでにこちらも、please click